古銭買い取り業者徹底比較!

【元禄小判買取】価値相場と見分け方、高く売れるおすすめ業者

元禄小判買取におけるおすすめの買取業者を紹介します。
元禄小判買取におけるおすすめの買取業者を紹介します。

元禄小判について買取相場など解説します

このページでは次のような流れで元禄小判の買取情報を中心について紹介します。

  • 元禄小判の買取相場や見分け方の一覧
  • 元禄小判を高く売れるおすすめ買取業者について
  • 元禄小判の歴史などの詳細情報
  • 元禄小判の正確な買取価格を知る方法

元禄小判は複数の種類に分けられますので、それぞれの見分け方と買取相場も紹介します。

また、他の種類の小判については次のページで一覧で紹介しています。

動画にまとめていただきました!

元禄小判の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。

元禄小判の基本情報と買取相場をご紹介

元禄小判
鋳造期間:1695年~1710年(元禄8年~宝永7年の15年間)
鋳造量(発行枚数):13936220両
素材:金56.41%、銀43.19%
元禄小判は裏面に”元”の極印が押されていることが特徴で、この文字の違いで「長元」「短元」に分けることが出来ます。どれも現存数が少ないため希少価値が高く、100万円以上の買取価格が付く可能性も十分あります。元禄小判は種類によっても価値が異なりますので、下記の買取相場リストを参照してください。

元禄小判「長元」の買取相場と概要

元禄小判「長元」
買取相場
30万円~200万円

特徴:元禄小判裏面の”元”の打印の最後の跳ねが長いものを「長元」と呼びます。どうして長元・短元が存在するのかは、製造地の違いという説や小判師の違いによるという説もありますが、現在もはっきりしていません。
長元の元禄小判の買取相場は高額で、状態が良いものであれば120万円~200万円前後の買取価格も期待できます。

元禄小判「短元」の買取相場と概要

元禄小判「短元」
買取相場
50万円~250万円

特徴:元禄小判の「短元」は、裏面の”元”極印の最後の跳ねが短いものを指します。短元の元禄小判は長元よりも希少価値が高く、綺麗な状態であれば買取相場は170万円~250万円前後も期待できる程です。
短元の元禄小判はかつて京都で造ったものという説や、江戸に呼ばれた京の小判師の製作によるという説もあります。

元禄小判「偶然大吉」の買取相場と概要

元禄小判「偶然大吉」
買取相場
60万円~350万円

特徴:元禄小判の「偶然大吉」とは、金座人が押した験極印が「大」で、吹屋棟梁が押した験極印が「吉」だったため裏面に「大吉」の文字が見られるものを指します。偶然大吉は希少価値が高いため買取相場も高額で、状態が良ければ250万円~350万円前後の買取相場も期待できます。状態が悪くても60万円~150万円前後の買取価格も期待でき、古銭買取業者の写真査定を利用して価値を判断されることをおすすめします。

元禄小判の買取価格リスト

  • 小判の種類
    上品
    中品
    下品
  • 元禄小判(長元)
    上品
    120万円~200万円
    中品
    80万円~120万円
    下品
    30万円~80万円
  • 元禄小判(短元)
    上品
    170万円~250万円
    中品
    120万円~170万円
    下品
    50万円~120万円
  • 元禄小判(偶然大吉)
    上品
    250万円~350万円
    中品
    150万円~250万円
    下品
    60万円~150万円

元禄小判買取におけるおすすめ買取業者

元禄小判は高価買取が期待できるお宝古銭ですので、優秀な古銭買取業者に依頼をする事は非常に重要です。もし、元禄小判の買取を考えている場合は次の古銭買取業者を強くおすすめします!

  • 古銭買取福ちゃん

    福ちゃんの古銭買取データ早見表
    買取価格(古銭) 8.0 ポイント8
    買取価格(記念硬貨) 7.5 ポイント7_5
    顧客対応(サービス) 8.0 ポイント8
    対応のスピード 7.0 ポイント7
  • バイセル(旧スピード買取.JP)

    バイセルの古銭買取データ早見表
    買取価格(古銭) 7.0 ポイント7
    買取価格(記念硬貨) 7.0 ポイント7
    顧客対応(サービス) 6.0 ポイント6
    対応のスピード 8.0 ポイント8

元禄小判について歴史や詳細情報

元禄小判

元禄小判とは、1695年(元禄8年)から通用が始まった小判です。元禄小判には裏面に「元」の字が刻印されていますが、その元の字が長いもの(長元)と短いもの(短元)が存在します。

元禄小判の額面は一両で、1710年(元禄7年)まで鋳造され、以降は宝永小判に吹き替えられています。ここでは元禄小判の概要や歴史を紹介していきますので、興味のある方は是非ご覧ください。

慶長小判金から元禄小判金に変更された理由

慶長小判から元禄小判に変更された理由は、ざっくりいうと「金の不足(資金難)」と「小判の経年劣化」によるものです。

まず、1657年に起こった「明暦の大火」により「江戸城」「大名屋敷」「市街地の大半」が焼失し、幕府はその再建に多額の出費を余儀なくされました。

その後の1664年には約3年間禁止されていた金の外国輸出が解禁されたため生糸貿易などが盛んに行われ、日本国内の金銀がどんどん海外へと流出していきました。

その一方で、日本には”佐渡金山”という大規模な金山がありましたが、産金は寛永年間(1624年~1645年)を過ぎると徐々に衰退し、加えて人口増加による経済発展もあり通貨不足が問題となっていきました。

また、この時代に使われていた「慶長小判」は90余年も使用されたこともあり、磨耗・劣化の目立つものも多くなりました

長年同じ小判を使っていたため金座で働く人の給金も減り、2度も吹き替えの申し出があったとされています。(吹き替え=大判や小判などの貨幣を一度溶かして作り替えること)

そこで、長年使われた慶長小判を改鋳することで、これらの問題の解決を一気に図ります。

この時の勘定吟味役の荻原重秀は貨幣の「金の含有量を大幅に下げる事で通貨量を増やすことを決定」し、鋳造されたのが「元禄小判」です。

元禄小判の品位は金が56.41%に対して銀が43.19%と、素材の半分近くを銀が占めており、慶長小判の金86.28%、銀13.20%と比べても金の量が大幅に下がっていることが分かります

金の使用を少なくする事ででたくさんの通貨を作ることができ、その一方で吹替えによる出目(改鋳利益)が出るのでまさに幕府にとっては非常に有益な吹き替えでした。

元禄小判金の問題点

元禄小判の問題と言えば「金品位の大幅な低下による影響」が挙げられます。

まず最初に起こった問題は貨幣の切り替えが思うように進まなかったという事です。

元禄小判を鋳造当初、幕府は「慶長小判100を元禄小判101と引き換える」という交換条件をだしたのですが切り替えがなかなか進みませんでした。

それもそのはず、金の含有量で換算すると慶長小判2枚から元禄小判が3枚作れる計算になりますから、こんな条件で交換すると市民は確実に損をしますからね。

ただし、小判の詳しい金品位は一般市民には知らされておらず、かつ元禄小判は鋳造する際に色揚げ(表面部分だけ金の含有量を多くして、純度の高い金に見せかけること)という処理が行なわれていたので、見た目こそ他の小判と遜色のない美しい金色に加工されていました。

ですが、元禄小判は銀が多い事から見た目が白っぽくいかにも”品位が低下した”と分かるものでもあったので、その事に気づいた市民はあまり交換に応じず、良質な慶長小判を抱え込んだというわけです。

なかなか元禄小判の引き換えが進まないことから、最終的に幕府は「慶長小判100を元禄小判120と引き換える」と改めようやく両替が進みました。

ただしそれでも幕府には改鋳による利益(出目)が520万両に及んだと言われています。

そして、次なる問題として「小判の金の量が減る=小判の価値が下がってしまう」というのが大きな問題として残りました。

慶長小判も元禄小判も金の含有量は異なっていますが同じ額面(一両)として扱われました。

当時の貨幣の信用力は現在と比べると著しく低かった事から、金(gold)の重量に価値の重きを置く商人が多かったのです。

そのため江戸の商人は額面よりも金の重量に合わせるように物価を上げていく事になり、当初は大きな混乱はなかったものの、やがて深刻なインフレが起こるきっかけとなりました。

このように、突然品質が改悪された元禄小判は当時の人々からは人気が大変少なかったのですが、だからこそ現在では価値の高い小判ともなっています。

人気の低さと質の悪さから破損したり改鋳された数が多く、元禄小判の現存量は少なくなっているので、皮肉なことに現在の骨董品としての希少価値はとても高いものになっています。

小判ページの一覧

当サイトで解説している小判の一覧は次の通りです。(※小判リンクをクリックするとページ移動します)

発行年度順:小判一覧リスト

元禄小判の正確な買取価格を簡単に知る方法

メール査定がおすすめ

このページで説明したのは、あくまでも「元禄小判の目安の価値と買取相場」ですので、元禄小判の買取価格を正確かつ簡単に知る方法をご紹介します。

それは、古銭買取業者にメール査定を依頼する事です。

元禄小判含めた古銭類は写真があればかなり正確な査定が可能ですので、買取業者の問い合わせフォームから写真を添付して送る事で、簡単に買取価値が明らかになります。

そして、元禄小判は状態によっても買取相場が大きく変動しますので、画像を見て査定してもらえるメール査定は状態も考慮した上で元禄小判の正確な買取相場を知る為の最善の方法なのです!

古銭をメール査定してもらう方法やおすすめの古銭買取業者は、こちらを参考にしてください

今月のおすすめ業者!

ページ上部へスクロール