明治通宝ってどんな古銭?高く売れる?

明治通宝とは明治時代初期に発行された「政府紙幣」の一種で、古銭としての価値は高価買取が期待できます。
明治通宝は紙幣自体の耐久性に問題があったことから、綺麗な状態での現存数が少ないので、状態が良い明治通宝は高い相場で買取してもらえる傾向にあります。
このページでは全9種類の額面ごとに明治通宝の買取相場や概要をまとめて解説し、その後「明治通宝」という古銭の歴史や詳細情報をご紹介していきます
ちなみに、明治通宝の見分け方についてですが、紙幣のデザインはすべて同じですが額面が記載されていますので誰でも簡単に判別可能です。
明治通宝の買取におけるおすすめ買取業者
優秀な古銭買取業者に依頼をするだけで、特に手間をかけずに安心に明治通宝の高価買取が実現可能です。もしも明治通宝を売るために買取業者をお探しならこちらを参考にしてください。
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
明治通宝の買取相場と概要をまとめて解説
では、明治通宝の買取相場と概要を解説していきます。
※下記の名称をクリックするとそこまでジャンプします。
明治通宝の一覧リスト
明治通宝【100円】の買取相場と概要

明治通宝【50円】の買取相場と概要

明治通宝【10円】の買取相場と概要

明治通宝【5円】の買取相場と概要

明治通宝【2円】の買取相場と概要

明治通宝【1円】の買取相場と概要

明治通宝【半円】の買取相場と概要

明治通宝【20銭】の買取相場と概要

明治通宝【10銭】の買取相場と概要

明治通宝買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
明治通宝100円未使用取引事例未確認美品取引事例未確認並品取引事例未確認
-
明治通宝50円未使用取引事例未確認美品取引事例未確認並品取引事例未確認
-
明治通宝10円未使用70000円~25万円美品40000円~70000円並品20000円~40000円
-
明治通宝5円未使用90000円~30万円美品60000円~90000円並品40000円~60000円
-
明治通宝2円未使用20000円~50000円美品15000円~20000円並品10000円~15000円
-
明治通宝1円未使用10000円~15000円美品4000円~10000円並品1000円~4000円
-
明治通宝半円未使用10000円~15000円美品4000円~10000円並品1000円~4000円
-
明治通宝20銭未使用4000円~8000円美品1500円~4000円並品500円~1500円
-
明治通宝10銭未使用2000円~5000円美品1000円~2000円並品200円~1000円
動画にまとめていただきました!
明治通宝の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。
明治通宝の正確な買取相場を調べる方法

手元にある明治通宝の正確な買取相場を調べる方法はとても簡単です
古銭買取業者にメール査定を依頼するだけ
これだけで専門家に明治通宝を査定してもらえます。
明治通宝含めた古銭は写真があればほぼ確実な査定が可能ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送ればすぐに買取相場が明らかになります。
そして、メール査定であれば買取依頼も簡単に断れるのもおすすめなポイントです
明治通宝をメール査定の方法やおすすめの業者については次のページも参考にしてください
【明治通宝の歴史】どんなお金だった?

では、明治通宝がどういったお金なのか紹介します
明治通宝とは明治初期に発行された【政府紙幣】です。※政府紙幣とは政府が直接発行した上で、通貨としての価値を与えた紙幣の事を指します。
明治通宝が発行されるに至った時代は明治維新により新政府が成立した時でしたが、現代の日本では考えられない【統一性のない大量の紙幣】が流通していました。
有名なもので言えば、【太政官札】、【府県札】、【民部省札】、【為替会社札】といった、官民発行のものが流通した紙幣として挙げられますが、これだけでも様々な機関が紙幣を製造していたことが分かります。
そして、【統一性のない大量の紙幣】が流通する事で発生する大きな問題として、偽造紙幣も大量に流通していたという事が挙げられます。
この偽造問題が横行していた事から、全国で共通通貨となる【円】の導入が早急に必要でした。
実はドイツで発行されていた明治通宝
そんな時、ドイツから紙幣の偽造防止に効果がある【エルヘート凸版】という印刷方法の売り込みがあり、この技術を日本でも使用してもいいという条件があったことから、日本は1870年(明治3年)に紙幣の製造をドイツに依頼する事になりました。
明治通宝には【ゲルマン札】という別名がありますが、このように明治通宝の起源がドイツの民間工場で製造されていた事が由来となっています。
そして、翌年(1871年)にドイツから紙幣が届き始めましたが、出来栄えは偽造の安全対策には未完成といえる仕上がりでした。
ですので、日本でドイツから届いた紙幣に対して不足している箇所に印官印等の対策を補う事で日本国内で【明治通宝】を完成させました。
そして、更に翌年(1872年)に明治通宝が発行・流通される事となり、今までに流通していた紙幣と比べて斬新な紙幣として大いに歓迎され、今まで流通していた紙幣は回収されていきました。
ですが、流通がすすむにつれて明治通宝の欠点がどんどん明らかになりました。
明治通宝の重大な欠点とは?
全ての額面の紙幣サイズとは同一でありデザインもほぼ同じだった事から紙幣の偽造や額面を変更する変造が横行してしまうという問題が発覚しました。
更に、紙幣に使用された洋紙が日本の気候に合わない事から劣化が激しく耐久面にも大きな問題がありました。
その為、ドイツの明治通宝の製造技術が日本で使用できるようになった時点で、明治通宝は日本国内で製造されるものに完全に切り替えられる事になりました。
だから、明治通宝にはドイツ発行と日本発行の2種類あるというわけです
ただし、日本国内で製造を開始したとはいえ、明治通宝を発行していては根本的な解決にはならないという事もあり、政府はこういった欠点を克服すべく「改造紙幣」と言う紙幣を新たに発行する事に踏み切ります。
以上が明治通宝の詳細情報についてでした。
紙幣の歴史に関しては各種券種ページで順を追って説明していますのでそちらも是非参考にして下さい!