乙号兌換銀行券ってどんな紙幣?高く売れるの?

乙号兌換銀行券は通称「透かし大黒」と呼ばれる紙幣1種類のみの発行されていません。
ですので、このページでは、「透かし大黒」と呼ばれる全1種の乙号兌換銀行券の買取価格や概要を、画像付きで紹介していきます。
ただし、乙号兌換銀行券を売る際にはも買取相場が高い事から相見積もりが必須で、少しの褪せで買取相場が大きく変動しますので先に「おすすめの古銭買取業者」と「正確に乙号兌換銀行券の買取価格を調べる方法」をご紹介します。
乙号兌換銀行券を含めた旧紙幣の買取をお考えの際には是非参考にしてください。
また、他の「額面」や「券種」の旧紙幣(古紙幣)の買取情報はこちらも次のページも参考にしてください。
乙号兌換銀行券の買取におけるおすすめ買取業者を紹介
乙号兌換銀行券の買取は優秀な古銭買取業者に依頼をする事で安心に高価買取が実現できます。次のおすすめ買取業者はネットによるWEB査定も対応してもらうことが可能な古銭買取業者なので、気になる乙号兌換銀行券をとりあえず査定してほしい場合にもおすすめです。
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
乙号兌換銀行券の買取相場と概要をまとめて解説
では、今まで発行された乙号兌換銀行券の買取価格などの情報について、画像付き一覧で説明していきます。
このページで紹介している乙号兌換銀行券の一覧は次の通りです。
乙号兌換銀行券の種類・買取価格一覧
上記の乙号兌換銀行券の名称をクリックするとそこまでジャンプします。
乙号兌換銀行券5円札の買取相場と概要

透かし大黒5円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
透かし大黒5円札未使用6万円~10万円美品2万円~6万円並品5000円~2万円
動画にまとめていただきました!
乙号兌換銀行券の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。
乙号兌換銀行券の正確な買取相場を調べる方法

手元にある乙号兌換銀行券の正確な買取相場を調べる方法はとても簡単です
古銭買取業者にメール査定を依頼するだけ
これだけで専門家に乙号兌換銀行券を査定してもらえます。
乙号兌換銀行券含めた古銭は写真があればほぼ確実な査定が可能ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送ればすぐに買取相場が明らかになります。
そして、メール査定であれば買取依頼も簡単に断れるのもおすすめなポイントです
乙号兌換銀行券をメール査定の方法やおすすめの業者については次のページも参考にしてください
【乙号兌換銀行券の歴史】どんなお金だった?

「乙号兌換銀行券」は、1910年(明治43年)に発行された古紙幣で、額面は「5円」の一種類のみになります。
乙号兌換銀行券は偽造を防止するため、この年代の古紙幣では非常に珍しい”透かし入りの紙幣”としてデザインされ、透かし模様のデザインが大黒様だったため通称「透かし大黒5円」と呼ばれることもある古紙幣です。
ちなみに、日本で紙幣にすかし技術が取り入れられたのは意外と古く、江戸時代中期頃には一部の藩札などで透かし技術が採用されていましたし、政府紙幣へ移り変わってからも、改造紙幣の10円券には”拾圓の文字と唐草模様”が、5円券には”桜とトンボ柄の透かし”が導入されています。
ですが、現在の紙幣のように透かし模様を丸く囲み、”透かしの上に印刷がされていない”古紙幣は乙号兌換銀行券が初めてとなっています。
乙号兌換銀行券の発行にあたっては、大黒の透かし模様の他も、沢山の偽造防止技術が取り入れられました。
肖像の彫刻技法も、外国の当時最先端のアメリカ式技術を導入し、用紙には着色繊維をすき込み、裏面には北野天満宮の複雑な図柄が描かれました。
また、この頃の日本では写真の技術が急速に発展し、伴って「紙幣を写真で写して偽造する」といったケースが増加していました。
乙号兌換銀行5円券が、別名”幽霊札”とも呼ばれるようになったゆえんの、”肖像画の緑色のインク”は、写真による複製を防ぐ目的で導入されたものでした。
鮮明に写真に写りづらくするために、あえて緑色の淡い色合いで印刷したのですが、結果、肖像画の顔色がとても悪く見えてしまったことから”幽霊札”と呼ばれ、当時の人たちからは不評の紙幣になってしまいました。