改造紙幣ってどんな紙幣?高く売れるの?

改造紙幣は明治時代に大日本帝国政府が発行した旧紙幣で、全部で5種類の額面が発行されました。
このページでは、全5種類の改造紙幣について買取価格や概要を、画像付きで紹介していきます。
ただし、改造紙幣は買取相場が非常に高い事から買取依頼をする際には相見積もりが必須と言え、また古い紙幣の為状態の判断が大変難しいので先に「おすすめの古銭買取業者」と「正確に改造紙幣の買取価格を調べる方法」をご紹介します。
改造紙幣を含めた旧紙幣の買取をお考えの際には是非参考にしてください。
また、他の「額面」や「券種」の旧紙幣(古紙幣)の買取情報はこちらも次のページも参考にしてください。
改造紙幣の買取におけるおすすめ買取業者を紹介
改造紙幣の買取は優秀な古銭買取業者に依頼をする事で安心に高価買取が実現できます。次のおすすめ買取業者はネットによるWEB査定も対応してもらうことが可能な古銭買取業者なので、気になる改造紙幣をとりあえず査定してほしい場合にもおすすめです。
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
改造紙幣の買取相場と概要をまとめて解説
では、今まで発行された改造紙幣の買取価格となどの情報について、画像付き一覧で説明していきます。
このページで紹介している改造紙幣の一覧は次の通りです。
改造紙幣の種類・買取価格一覧
上記の改造紙幣の名称をクリックするとそこまでジャンプします。
改造紙幣10円札の買取相場と概要

神功皇后10円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
神功皇后10円札未使用30万円~60万円美品12万円~30万円並品6万円~12万円
改造紙幣5円札の買取相場と概要

改造紙幣5円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
神功皇后5円札未使用15万円~30万円美品8万円~15万円並品3万円~8万円
改造紙幣1円札の買取相場と概要

改造紙幣1円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
神功皇后1円札未使用3万円~8万円美品10000円~3万円並品5000円~10000円
改造紙幣50銭札の買取相場と概要

改造紙幣50銭札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称未使用美品並品
-
大蔵卿50銭札未使用5万円~8万円美品15000円~5万円並品5000円~15000円
改造紙幣20銭札の買取相場と概要

改造紙幣20銭札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称未使用美品並品
-
大蔵卿20銭札未使用6000円~15000円美品2000円~6000円並品800円~2000円
動画にまとめていただきました!
改造紙幣の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。
改造紙幣の正確な買取相場を調べる方法

手元にある改造紙幣の正確な買取相場を調べる方法はとても簡単です
古銭買取業者にメール査定を依頼するだけ
これだけで専門家に改造紙幣を査定してもらえます。
改造紙幣含めた古銭は写真があればほぼ確実な査定が可能ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送ればすぐに買取相場が明らかになります。
そして、メール査定であれば買取依頼も簡単に断れるのもおすすめなポイントです
改造紙幣をメール査定の方法やおすすめの業者については次のページも参考にしてください
【改造紙幣の歴史】どんなお金だった?

改造紙幣とは、1881年から1899年にかけて発行・流通していた政府紙幣で「10円」「5円」「1円」「50銭」「20銭」の5つの額面にて発行されました。
当時の日本ではドイツの印刷会社によって作られた明治通宝(ゲルマン紙幣、新紙幣)と呼ばれる政府紙幣が主に流通していましたが、この明治通宝は紙質が脆弱で損傷しやすく、偽造も容易であるという大きな欠点を抱えていました。
そこで、明治通宝紙幣に成り代わる形で発行・導入されたのがこの「改造紙幣」で、改造紙幣の発行により、紙幣の耐久性の脆弱さと偽造の容易さをしっかりと改善する事に成功しました。
改造紙幣の「改造」という言葉は、”新しく作り変える”という意味を持っています。
日本で初めて「肖像画」が導入された「改造紙幣」
近年流通している紙幣は「野口英世」や「福沢諭吉」を始めとした偉人の肖像画や透かしがデザインされるのが普通ですが、肖像画が初めて日本国内で導入されたのは「改造紙幣」なのです。
円の額面をもつ改造紙幣の表面には神功皇后がデザインされている事から、通称「神功皇后〇円」とも呼ばれ、5円と10円の紙幣に関しては透かしが導入されています。
この「透かし」に関してですが、実は江戸時代中期には一部の藩札に透かし技術が採用されていた事から、改造紙幣で初めて採用された技術と言うわけではありません。
図案・原版の製作はイタリア人の版画家、エドワルド・キヨッソーネに委嘱され、その綿密なデザインは偽造防止の面でも役立ったほか、装飾性も極めて高く、国産の紙幣として国際的にもトップクラスの評価を受けました。
見た目が美しかったことから一般市民にも非常に好意的に受け入れられる事ができ、印刷局最高の技術を駆使して作った事も偽造が困難なお札へ貢献し、まさに明治通宝の欠点の「改造」に成功した紙幣なのです。
- 日本初の肖像画入り紙幣
- デザインが秀逸で印刷も非常に精巧である
- 高額面になるほど希少性が高く、状態の良い紙幣がほとんど現存していない
こういった理由から、改造紙幣は現代においても古銭の収集家・愛好家からも人気を集めており、価値・買取相場に関しても高いままに取引される古紙幣となっています。
以上が改造紙幣の歴史についてでした