日本銀行券D号ってどんな紙幣?高く売れるの?

日本銀行券D号は、以前使われていたお札に偽造品が出てきたため新しく発行された紙幣で、種類は1万円・5000円・1000円、そして2000年に発行された2000円札の4種類があります。
肖像画に明治時代以降の文化人が採用される慣習はこの紙幣から始まり、令和に発行される新紙幣にもこの伝統が踏襲されています。
このページでは、全4種類の日本銀行券D号の買取価格や概要を、画像付き一覧リストで紹介していきます。
ただ、紙幣の買取価格は発行年代や状態によっても大きく上下することから、先に「おすすめの古銭買取業者」と「正確に日本銀行券D号の買取価格を調べる方法」をご紹介します。
日本銀行券D号を含めた旧紙幣の買取をお考えの際には是非参考にしてください。
また、他の「額面」や「券種」の旧紙幣(古紙幣)の買取情報はこちらも次のページも参考にしてください。
日本銀行券D号の買取におけるおすすめ買取業者を紹介
日本銀行券D号の買取は優秀な古銭買取業者に依頼をする事で安心に高価買取が実現できます。次のおすすめ買取業者はネットによるWEB査定も対応してもらうことが可能な古銭買取業者なので、気になる日本銀行券D号をとりあえず査定してほしい場合にもおすすめです。
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
日本銀行券D号の買取相場と概要をまとめて解説
では、今まで発行された日本銀行券D号の買取価格となどの情報について、画像付き一覧で説明していきます。
このページで紹介している日本銀行券D号の一覧は次の通りです。
日本銀行券D号の種類・買取価格一覧
上記の日本銀行券D号の名称をクリックするとそこまでジャンプします。
日本銀行券D号10000円札の買取相場と概要

日本銀行券D号10000円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称未使用美品並品
-
福沢諭吉1万円札未使用額面通り美品額面通り並品額面通り
日本銀行券D号5000円札の買取相場と概要

日本銀行券D号5000円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称未使用美品並品
-
新渡戸稲造5000円札未使用額面通り美品額面通り並品額面通り
日本銀行券D号2000円札の買取相場と概要

日本銀行券D号2000円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称未使用美品並品
-
守礼門2000円札未使用額面通り美品額面通り並品額面通り
日本銀行券D号1000円札の買取相場と概要

日本銀行券D号1000円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称未使用美品並品
-
夏目漱石1000円札未使用額面通り美品額面通り並品額面通り
日本銀行券D号の正確な買取相場を調べる方法

手元にある日本銀行券D号の正確な買取相場を調べる方法はとても簡単です
古銭買取業者にメール査定を依頼するだけ
これだけで専門家に日本銀行券D号を査定してもらえます。
日本銀行券D号含めた古銭は写真があればほぼ確実な査定が可能ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送ればすぐに買取相場が明らかになります。
そして、メール査定であれば買取依頼も簡単に断れるのもおすすめなポイントです
日本銀行券D号をメール査定の方法やおすすめの業者については次のページも参考にしてください
【日本銀行券D号の歴史】どんなお金だった?

日本銀行券D号は、1984年11月1日に発行された紙幣「福沢諭吉1万円」「新渡戸稲造5000円」「夏目漱石1000円」と、2000年7月19日に発行された「2000円紙幣」の総称です。
この中で、福沢諭吉は現行の日本銀行券E号にも肖像画が使用されていますが、新渡戸稲造、そして夏目漱石は、今回ご紹介の日本銀行券D号の紙幣だけに採用されています。
1984年6月、大蔵省によって新たな紙幣の様式が定められ、早速その様式に沿った3種類の紙幣が導入されることとなりました。その紙幣たちが、日本銀行券D号に該当します。
この日本銀行券D号が発行される前は、聖徳太子の肖像画などで知られる”日本銀行券C号”が使われていたのですが、発行から長い年月が経ったため偽造品も相次いで発見されていました。 その理由に、スキャナーやプリンターの普及が挙げられます。誰でも紙幣を簡単に偽造出来てしまう時代へと進化したこと、そして街中での自動販売機の導入などから、新しい紙幣へと一新する必要があったのでした。
日本銀行券D号では、それまで政治家が採用され続けてきた紙幣と異なり、肖像に文化人が採用される運びとなります。複数の候補から絞った結果、一万円紙幣には福澤諭吉、五千円紙幣には新渡戸稲造、千円紙幣には夏目漱石が描かれました。
一方、日本銀行券D号の2000円紙幣が導入された経緯は他と異なり、沖縄サミットと西暦2000年を記念して、当時の内閣総理大臣である小渕恵三によって発案されたものです。
また、この日本銀行券D号が発行された時代からは、自販機などが普及し紙幣を機械が扱うケースも多くなったことから、全体的なサイズの縮小が図られ、額面ごとに印刷色も区別できるようになりました。(日本銀行券D号の1万円札は全体的に茶色っぽい色合いですが、1000円札は青っぽい仕上がりになっています。)
日本銀行券D号の1万円紙幣・5000円紙幣・1000円紙幣は、初めて文化人が採用されたハイカラなデザインが人気を集め、瞬く間に全国的に流通し、一般的に利用される紙幣となりました。
現在の現行紙幣である”日本銀行券E号”が発行されるまで、日本銀行券D号は20年以上に渡って利用され続け、E号券発行から三年後の2007年、その役目を終えることとなりました。
一方、日本銀行券D号の2000円紙幣は、発行当初こそ珍しさから注目されましたが、一時的なブームに留まるに終わってしまい、流通量・使用量ともに激減します。
日本銀行はその利便性を主張し、幾つもの施策を施す努力を続けたものの、現在では流通枚数は約一億枚(五千円紙幣の1/6以下)に留まっています。しかし、その発行経緯に縁がある沖縄県では県の観光課の流通促進キャンペーンが功を奏し、一般的な紙幣として現在でも積極的に流通・使用されています。