改正不換紙幣ってどんな紙幣?高く売れるの?

改正不換紙幣は「不換紙幣」とデザインが非常にいていますが基本的には「通し番号」の有無で見分けがつき、全部で4種類の額面が発行されています。
このページでは、全4種類の改正不換紙幣の買取価格や概要を、画像付きで紹介していきます。
ただし、改正不換紙幣も不換紙幣同様に紙幣の造りが粗悪な事から状態による買取相場の変動が激しく、近年に発行された紙幣な事から買取相場は古銭買取業者の持つ販売経路に大きく左右されることになります
そのため、先に「おすすめの古銭買取業者」と「正確に改正不換紙幣の買取価格を調べる方法」をご紹介しますので、改正不換紙幣を含めた旧紙幣の買取をお考えの際には是非参考にしてください。
また、他の「額面」や「券種」の旧紙幣(古紙幣)の買取情報はこちらも次のページも参考にしてください。
改正不換紙幣の買取におけるおすすめ買取業者を紹介
改正不換紙幣の買取は優秀な古銭買取業者に依頼をする事で安心に高価買取が実現できます。次のおすすめ買取業者はネットによるWEB査定も対応してもらうことが可能な古銭買取業者なので、気になる改正不換紙幣をとりあえず査定してほしい場合にもおすすめです。
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
改正不換紙幣の買取相場と概要をまとめて解説
では、今まで発行された改正不換紙幣の買取価格となどの情報について、画像付き一覧で説明していきます。
このページで紹介している改正不換紙幣の一覧は次の通りです。
改正不換紙幣の種類・買取価格一覧
上記の改正不換紙幣の名称をクリックするとそこまでジャンプします。
改正不換紙幣100円札の買取相場と概要

改正不換紙幣100円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称未使用美品並品
-
聖徳太子3次100円札未使用5000円~7500円美品2000円~5000円並品1000円~2000円
-
3次100円札証紙付き未使用6000円~8500円美品3000円~6000円並品1500円~3000円
改正不換紙幣10円札の買取相場と概要

改正不換紙幣10円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
3次10円札未使用700円~1500円美品200円~700円並品50円~200円
-
3次10円札(証紙付)未使用1000円~2000円美品300円~1000円並品100円~300円
改正不換紙幣5円札の買取相場と概要

改正不換紙幣5円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
菅原道真・4次5円札未使用5000円~8000円美品2500円~5000円並品1000円~2500円
改正不換紙幣1円札の買取相場と概要

改正不換紙幣1円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
前期未使用400円~800円美品100円~400円並品50円~100円
-
後期未使用500円~1000円美品180円~500円並品50円~180円
動画にまとめていただきました!
改正不換紙幣の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。
改正不換紙幣の正確な買取相場を調べる方法

手元にある改正不換紙幣の正確な買取相場を調べる方法はとても簡単です
古銭買取業者にメール査定を依頼するだけ
これだけで専門家に改正不換紙幣を査定してもらえます。
改正不換紙幣含めた古銭は写真があればほぼ確実な査定が可能ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送ればすぐに買取相場が明らかになります。
そして、メール査定であれば買取依頼も簡単に断れるのもおすすめなポイントです
改正不換紙幣をメール査定の方法やおすすめの業者については次のページも参考にしてください
【改正不換紙幣の歴史】どんなお金だった?

改正不換紙幣は、1944年から1946年の僅かな間に発行・廃止されていた古紙幣で、額面は100円・10円・5円・1円の4種類が存在しています。
これまで、世界の多くの国では、金がお金の価値となる金本位制を取り入れていました。日本も明治から昭和初期にかけて金本位制を行なっていましたが、昭和4年に世界恐慌が起こると、世界の多くの国々は金本位制を廃止していきました。
日本もその流れに従い、金本位制を廃止して”通貨管理制”へと移行します。通貨管理制のメリットは、金や銀の保有数にかかわらず紙幣を発行できることでした。
金本位制では、金などの正貨と兌換することができる「兌換紙幣」が発行されていました。しかし、通貨管理制へ移行後、昭和17年に施行された日本銀行法によって、不換紙幣を発行できるようになりました。(日銀法の施行以前には、既に金貨との兌換が廃止されており、日本の紙幣は事実上”不換紙幣”といっても過言ではない状態でしたが、これでようやく法律の基で不換紙幣を発行できるようになったのです。)
今回ご紹介の古紙幣「改正不換紙幣」も、金や銀と交換できない代わり、政府が額面の価値を保証する”不換紙幣”として発行されました。
ですが、こちらの改正不換紙幣が発行された時代、日本は第二次世界大戦の最中で、紙幣の製造に高いコストをかけていられる状態ではありませんでした。
これまで発行されていた日本の紙幣は、あらゆる偽造防止策や耐久性が成されており、かなりの時間や手間を掛けたものでしたが、戦争が激化する中、だんだん紙幣製造に着手できる人員も材料費も割けなくなってきます。
こちらの「改正不換紙幣」は、印刷方式や原料も低コストとなっているうえ、これまで割り振っていた通し番号が省略されている古紙幣で、いかに日本が厳しい状態だったかを覗うことが出来ます。昭和20年に終戦を迎えると、日本政府は戦後の経済の混乱を最小限にとどめるため、紙幣の発行数を増やして対応しました。
しかし昭和21年の新円切替に伴って、間もなく日本銀行券A号の運用が始まり、改正不換紙幣は昭和21年3月に廃止となりました。ただし1円紙幣のみは、現行紙幣として現在でも使用することができます。(普通に1円として使用してしまうより、古銭的価値の方が高いです)