漢数字1円札(改造兌換銀行券)


まず、価値を説明する前に【漢数字1円札】について説明します。
漢数字1円札の正式名称は【改造兌換銀行券1円札】とは、通称「改造1円券」や「漢数字1円」とも呼ばれる古紙幣で、大黒札の次に発行されました。
そもそも、大黒札は日本銀行(国立の中央銀行)から初めて発行された紙幣だったのですが、紙にコンニャク粉を混ぜたため虫やネズミの被害にあったり、一定条件下でインクが変色してしまったりと、非常に脆い作りになってしまいました。
そこで、そのような紙幣としての脆弱性を克服するために発行されたのがこちらの「改造兌換銀行券」というわけです。
改造兌換銀行券1円が流通していたのは、1889年(明治22年)~1958年(昭和33年)のことで、表面には武内大臣(武内宿禰)の肖像画が描かれています。
裏面には”NIPPON GINKO”の印字とともに、当時の一圓銀貨の図柄が採用されています。
これは、当時「1円札があれば1円分の銀貨と交換できますよ」という意味(=兌換)だったのですが、その数年後には一圓銀貨自体が廃止されてしまいます。
どうして一圓銀貨が廃止されたのかというと、日清戦争で日本が勝利し、多額の賠償金が舞い込んできたからでした。
潤った日本は、その賠償金を利用して、「紙幣と銀貨を交換」→「紙幣と金貨を交換」できる制度に変更し、銀貨の廃止を決定、代わりに金貨の製造へと乗り出しました。(前々から日本は、本当は紙幣と金貨を交換できる”金本位制”に憧れていたのですが、当時の日本には経済力がなく、やむなく金より安い銀を使って”銀本位制”を行っていたのでした。)
ですが、1円分の金を使って「いざ一圓金貨を作ろう」と思っても、含めることの出来る金の量が少なすぎて、あり得ないほどにサイズが小さくなってしまうことが判明します。
1円紙幣が何とも交換できないことに困った政府は、仕方ないので「1円紙幣だけは、今後ずっと1円としての価値を持ち続ける」と定めたのです。
これが、”この中で唯一、1円札だけが現在も使用可能な紙幣”の理由となっています。
ですが、数万円以上の買取価格も期待できる古銭的二も高い価値が見込める古紙幣なので、実際に1円の支払いとして使用してしまうのはかなりの損です。
改造兌換銀行券1円の買取相場(価値)について

漢数字1円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
漢数字1円札未使用12000円~20000円美品4000円~12000円並品1500円~4000円
以上が漢数字1円札(改造兌換銀行券)の買取相場ですが、この改造兌換銀行券1円にそっくりな古紙幣も存在します。それが”大正兌換銀行券1円”で、採用されている意匠も肖像画もほとんど同じです。
見分けがつく点といえば、紙幣に割り振られている「記号」で、こちらの改造兌換銀行券1円の記号は漢数字に対して、大正兌換銀行券1円はアラビア数字で書かれています。(だから改造兌換銀行券1円は、違いをはっきりさせるため通称が「漢数字1円」と呼ばれています。)
それに、実は大正兌換銀行券1円札以外にも、改造兌換銀行券1円に似ている紙幣は結構存在します。武内宿禰の肖像画が描かれている古紙幣だけでも数種類存在し、それぞれで価値も大きく異なります。
こういった似たような古紙幣と間違えない為にも、また古紙幣故に状態による買取相場の価値判断も素人には非常に難しいので、漢数字1円札の買取価格を正確かつ確実に調べる方法も紹介します。
誰でもできる!一分で古銭の価値を調べる方法

改造兌換銀行券1円紙幣の買取相場を正確に調べる方法は至極簡単です
業者にメール査定を依頼するだけ
これだけで専門家に古銭を査定してもらえます。
旧紙幣は写真があればほぼ確実な査定が可能です。
ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送れば、簡単に古銭の価値は明らかになります。
更に、このメールで査定は悪徳業者を見抜く為にも重要な事でもあり、古銭においては買取価格も分かるので正に一石二鳥の方法です。
改造兌換銀行券1円の正確な価値が知りたい方はネットで調べるよりもメール査定がおすすめです!