関西国際空港開港記念硬貨の各種額面の買取相場と概要一覧
このページでは関西国際空港開港記念硬貨の買取相場と概要情報を額面ごとに先に一覧でご紹介し、そのあとで下記内容をご紹介しています。
- 関西国際空港開港記念硬貨の買取相場と概要の一覧
- おすすめの記念硬貨買取業者について
- 関西国際空港開港記念硬貨の詳細情報
- 関西国際空港の開港について
他の記念硬貨の買取相場も一覧で紹介していたりやおすすめの古銭(記念硬貨)買取業者も紹介していますのでぜひ参考にしてください。(買取業界では基本的に古銭買取業者=記念硬貨買取業者です)
動画にまとめていただきました!
関西国際空港開港記念硬貨の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。
関西国際空港開港記念500円硬貨の概要まとめ

関西国際空港開港記念プルーフ硬貨の概要まとめ

関西国際空港開港記念硬貨の買取価格一覧
-
記念硬貨の種類未使用美品並品
-
500円白銅貨未使用額面~600円美品額面並品額面(500円)
-
プルーフ記念硬貨未使用700円~1500円美品額面~700円並品額面(500円)
過去の関西国際空港開港記念硬貨の買取価格一覧
-
記念硬貨の種類未使用美品並品
-
500円白銅貨未使用600円~800円美品500円~600円並品額面
-
プルーフ記念硬貨未使用1000円~2000円美品500円~1000円並品額面
過去の買取相場リスト
記念硬貨買取におけるおすすめ買取業者を紹介
優秀な記念硬貨買取業者に依頼をするだけで、特に手間をかけずにお手軽かつ安心に記念硬貨の高価買取が実現可能です。
ですので、先に記念硬貨買取におけるおすすめ買取業者をご紹介します。記念硬貨の買取は古銭買取業者が併せて行っているので、【おすすめ記念硬貨買取業者=おすすめ古銭買取業者】となっています。
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
関西国際空港開港記念硬貨の買取相場と詳細

関西国際空港開港記念硬貨は、1994年に関西国際空港が開港されたことを記念して発行された500円記念硬貨です。
発行された額面は500円硬貨の1種類のみの発行ですが、単体発行とは別に表面にプルーフ加工を施した「関西国際空港開港記念プルーフ」の計2種類の方式で発行されており、それぞれで買取相場も異なります。
では、種類ごとに詳細を紹介していきます。
関西国際空港開港記念500円白銅貨について

関西国際空港開港記念硬貨は、表面には「飛行機」、裏面には関西がズームアップされた「日本地図」と「リボン」がデザインされ、関西国際空港の開港年である平成6年銘が印字されています。
発行日は1994年(平成6年)8月23日で、大きさは26.5mm・量目(重さ)は7.2gと、通常の500円貨幣とほぼ同じサイズです。
素材は銅が75%、ニッケルが25%使われている白銅貨で、ゆえに「関西空港記念500円白銅貨」と呼ばれることもあります。
発行枚数は2000万枚と非常に多く、「当時の国民の5~6人に1枚は行き渡る計算」といえば希少性が高くないという事が分かるかと思います。
そんな「関西空港記念500円白銅貨」の買取価格はかつては800円くらいまで期待できたのですが、現在であれば未使用品の綺麗な状態で600円前後の買取相場となっています。
並品レベルであれば額面以上の買取価格は期待できないので、銀行での両替や通常使用を検討しても問題ありません。
ただし、他の古銭や記念硬貨とまとめて査定に出すことで全体的な買取相場のアップが期待できるので、残しておいてまとめて買取を検討することもおすすめします。
PS:同じく空港の開港を祝って発行された記念硬貨に、平成17年に発行された「中部国際空港開港記念硬貨(500円)」がありますが、こちらは非常に価値が高くなっています。
その理由は、発行数も5万枚と少なく、かつ素材に銀が使用されている為コレクター用としての価値が高くなっているからです。
関西国際空港開港記念プルーフ硬貨について

関西国際空港開港記念硬貨は、表面にプルーフ加工を施した「関西国際空港開港記念プルーフ硬貨」が発行されています。
プルーフ硬貨(貨幣)とは「硬貨の表面に特殊な加工を施して鏡のように綺麗な硬貨」の事で、特殊硬貨扱いなので専用ケースが付いており、更に記念硬貨自体も丸いプラスチックケースに封入されています。
単体発行と比べると、発行枚数は10万枚と少なく、コレクター価値は高くなっており、更にケースにきちんとしまわれていることから状態も比較的良い場合がほとんどです。
「関西国際空港開港記念プルーフ硬貨」の買取価格は付属品完備の綺麗な状態だと1500円前後まで期待できます。(かつてはもう少し高い金額が期待できましたが、最新相場では下がってしまいました)
付属品に目立つ汚れがあったり無くしてしまった場合は買取相場も若干下がりますが、それでも額面以上の買取価格が付くことも多いです。
関西国際空港開港記念プルーフ硬貨や未使用で綺麗な状態の記念硬貨をお持ちであれば、まずは記念硬貨買取業者(古銭買取業者)の写真査定を活用して買取も判断されることをおすすめします。
関西国際空港の開港について

関西国際空港は、大阪府の泉南郡田尻町・泉佐野市・泉南市に跨る国際空港です。
通称”関空”や”関西空港”の名でも親しまれ、関西三空港の中では唯一定期国際線が就航しており、日本を代表する国際空港のひとつです。
関西国際空港は、実は世界初の「全て人工島で作られた海上空港」です。その珍しい立地から、ポピュラーメカニクス誌の”世界で最も奇妙な18の空港”第一位に選出されました。
また、騒音の影響が少ない海上空港という立地を生かし、日本で初めて「旅客・航空貨物の両方で24時間運用」を行った空港としても知られています。
そして、関空の対岸には埋め立てで造成された「りんくうタウン」があり、今ではアウトレットモールなどの施設が多く作られ、空港利用者以外にも沢山の人で賑わっています。
関西国際空港の開港の話が持ち上がったのは1964年(昭和39年)、ちょうど東京オリンピックが開催された年でした。日本はようやく海外旅行が自由化され、当時はボーイング707やダグラスDC-8などの大型旅客機が多く利用されていました。
ですが大型旅客機には騒音が大きいというデメリットがあり、かつ海外旅行が解禁された日本では航空の需要拡大が見込まれたため、関西に第二の空港建設の案が持ち上がります。これが「関西国際空港」でした。
ですが「海の埋め立て」と、それに伴う「漁業既得権の補償」が難しく、関西国際空港の工事は難航し、当初想定された建設費を大幅に上回ることになり、完成後、着陸には高額な着陸料が設定されることになりました。
また、1939年に開港した大阪国際空港(伊丹空港)が当時ほとんどのシェアを占めており、長い歴史と信頼のうえで、やはり新設の空港では劣ってしまう状態でした。
そのため、利用料金の値下げ・運行便の増加など消費者のニーズに応えたあらゆる対応に勤しむことになります。これが功を奏し、長い年月をかけて状況は好転、現在は”日本一稼げる空港(2016年3月期の営業収益は460億円)”とまで言われるようになりました。
関西国際空港の対岸にあるりんくうタウンも、開港当初は進出企業がほとんどなく空地が目立つ状態でした。ですが地代の値下げなどで進出を促し、現在は非常に多くの利用者で賑わっています。