隆平永宝について買取相場など解説します
このページでは次のような流れで隆平永宝について紹介します。
- 隆平永宝の種類と買取相場
- 隆平永宝の買取相場を正確に調べる方法
- 隆平永宝の歴史
当サイトでは隆平永宝以外の穴銭についても買取相場などを解説していて、次のページで一覧で紹介しています。
動画にまとめていただきました!
隆平永宝の買取相場や歴史について当サイトも参考にした動画を作成いただきましたので紹介させていただきます。
隆平永宝の種類と買取相場

まず、基本的な隆平永宝の情報をみていきましょう
隆平永寳の価値と買取価格

隆平永宝の種類について
では、隆平永宝の詳しい買取相場を解説していきますが、まず重要な点として同じ隆平永宝でも書体などの違いによって、価値や買取相場が変わるという点です。
時代の古いお金なので、全ての「銭文」や種類を紹介する事は非常に困難なので、当サイトでは「日本貨幣カタログ」で紹介されている種類の隆平永宝の「銭文」を紹介した上で買取相場をまとめて紹介したいと思います。
- 隆平永宝「大様」 - 文字が大きく、「隆」の字の生の部分の形が台形のようになっている
- 隆平永宝「大字」 - 文字が大きく、「平」の字の1画目と4画目の横棒の距離が離れている
- 隆平永宝「中字」 - 「隆」の字の生の部分の横棒3本が長く、長方形のようになっている
- 隆平永宝「小字(標準銭)」 - 「隆」の字の生の部分と「永」の字が特に小さい
- 隆平永宝「広穿長平」 - 広穿で「平」の縦棒が長く「永」が小さい
- 隆平永宝「二水永中字」 - 「永」の字が「ニ」と「水」が合わさったようになっている

今回紹介した中では隆平永宝「二水永中字」の価値が非常に高いので、この種類は見分ける事ができた方がよいでしょう。
画像のようにかなり文字が特徴的なので、素人でも「二水永中字」の判断が可能と言えます。
ただし、他にも種類があり、状態によっても買取相場は変わってきますので、隆平永宝の買取相場を一覧で紹介した後に素人でも可能な正確に買取価格を調べる方法も紹介します。
隆平永宝の買取相場リスト
-
銭文の種類買取価格
-
隆平永宝「大様」買取価格20000円~45000円
-
隆平永宝「大字」買取価格15000円~30000円
-
隆平永宝「中字」買取価格12000円~30000円
-
隆平永宝「小字(標準銭)」買取価格12000円~30000円
-
隆平永宝「広穿長平」買取価格12000円~75000円
-
隆平永宝「二水永中字」買取価格250000円~500000円
隆平永宝の買取価格を簡単かつ正確に知る方法

上記の隆平永宝の買取相場リストはあくまでも目安ですので、正確な買取価格を調べる方法もご紹介します。
それは、古銭買取業者にメール査定を依頼する事です。
隆平永宝は写真があればかなり正確な査定が可能ですので、古銭買取業者の問い合わせフォームから写真を添付して送ることで、簡単に買取価値が明らかになります。
実物を見てもらえるメール査定は状態も考慮した古銭の正確な価値を知る為の最善の方法です!
特に、隆平永宝は種類と状態の判断も難しいのでメール査定にて正確な査定をしてもらう事をおすすめします。
そして、メール査定であれば買取は簡単に断れますのでご安心ください。
古銭をメール査定してもらう方法やおすすめの古銭買取業者は次も参考にしてください
隆平永宝買取におけるおすすめ買取業者を紹介
優秀な古銭買取業者に依頼をするだけで、特に手間をかけずにお手軽かつ安心に隆平永宝の高価買取が実現可能です。メール査定にも対応している古銭買取業者なので、穴銭の買取相場を知りたい際にもおすすめな古銭買取業者です!
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
隆平永宝の歴史

隆平永宝(隆平永寳)とは、796年(延暦15年)に日本で作られていた穴銭で、皇朝十二銭の4番目に発行された穴銭です。
延暦15年の”延暦”というのは、日本では5番目に長い元号で、782年から806年までの25年間に及んでいます。
学校で「鳴くようぐいす平安京」と習う年号で有名な794年が延暦13年、坂上田村麻呂が東北地方を鎮圧したのが797年(延暦16年)なので、隆平永寶はこの頃に発行されたのですね。
歴史的な出来事と並行してみると、隆平永宝が非常に昔に作られた穴銭であることを実感していただけるのではないでしょうか。
隆平永寶は、その前に使われていた「神功開宝」を廃止するために作られたとされています。
800年(延暦19年)には、隆平永宝1枚に対して神功開宝10枚の交換比率が設定されましたが、これでは交換すればするほど損になってしまいます。
そのこともあってか、神功開宝の廃止計画は808年(大同3年)に中止されています。
実は隆平永寶も、北海道(現在の恵庭市付近)の茂猟(もいざりな)遺跡の竪穴(たてあな)から発掘されたという記録が残っています。
この頃には既に、本州と北海道で交流があったと思わせる貴重な証拠です。