中央武内1円札(不換紙幣)について


まず、価値を説明する前に【中央武内1円札】について説明します。
中央武内1円札の正式名称は【不換紙幣1円札】です。そして、知っておいた方が良い事として不換紙幣の1円札は、実は2種類が存在するという事です。
昭和18年(1943年)に発行された「不換紙幣1円」と、その翌年、昭和19年(1944年)に発行された「改正不換紙幣1円」です。
見た目が全く同じに見える紙幣なのですが、違いとしては「改正不換紙幣1円」からは「通し番号が省略」されています。
不換紙幣1円、改正不換紙幣1円ともに、武内宿禰の肖像画が中央に配置されていることから、別名「中央武内1円」と呼ばれることもあります。
不換紙幣1円札が発行されたときの日本は、戦時体制の真っただ中でした。紙幣製造に割く人員や手間を省略するため、これまで紙幣の材料に使用していたミツマタをパルプに変更、印刷方法も変更し、当時の日本の紙幣はだんだん粗悪な作りになっていきました。
ちなみに、紙幣でなく硬貨も「素材を軍需物資にするため」に回収され、戦争によって日本の貨幣も経済状況も、大きく変化していったのです。
中央武内1円札(不換紙幣)が流通していたのは、昭和18年(1943年)~昭和33年(1958年)のことで、表面には武内宿禰の肖像画が、裏面には宇倍神社が描かれています。
実は、当時他の額面の不換紙幣も発行されましたが1円札だけは現行紙幣で、支払いなどでも普通に使用することが出来ますし、銀行でも両替も可能です。
ですが、お金として使用してしまうと額面の1円の価値だけしかないので結果的に損することになります。
不換紙幣1円札は、額面に設定された1円よりも古銭的価値の方がはるかに高いため、できれば買取をおすすめしたい古紙幣のひとつです。
中央武内1円札の買取相場(価値)と概要

中央武内1円札の買取価格一覧リスト
-
紙幣の名称(種類)未使用美品並品
-
中央武内1円札未使用200円~500円美品80円~200円並品30円~80円
以上が不換紙幣1円札の買取相場ですが、補足として【中央武内1円札】は『1.不換紙幣』>『2.改正不換紙幣(前期)』『3.改正不換紙幣(後期)』の3種類に分けられ、古銭的価値の観点でいうと不等号の通りの価値の並びとなります。
改正不換紙幣は、前期は記号が35~47の間、後期は記号が48~49の間で見分けることが可能で、記号は紙幣表面の左上に記載されています。
このように、似たような古紙幣と間違えない為にも、また古紙幣は状態による買取相場の価値判断も素人には非常に難しいので、不換紙幣1円札の買取価格を正確かつ確実に調べる方法も紹介します。
誰でもできる!一分で古銭の価値を調べる方法

中央武内1円札(不換紙幣)の買取相場を調べる方法は至極簡単です
業者にメール査定を依頼するだけ
これだけで専門家に古銭を査定してもらえます。
旧紙幣は写真があればほぼ確実な査定が可能です。
ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送れば、簡単に古銭の価値は明らかになります。
更に、このメールで査定は悪徳業者を見抜く為にも重要な事でもあり、古銭においては買取価格も分かるので正に一石二鳥の方法です。
中央武内1円紙幣の正確な価値が知りたい方はネットで調べるよりもメール査定がおすすめです!