新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の各種額面の買取相場と概要
このページでは新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取相場と概要情報を各額面ごとに先に一覧でご紹介し、そのあとで次の内容ご紹介しています。
- 新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取相場と概要の一覧
- おすすめの記念硬貨買取業者について
- 新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の詳細情報
- 新幹線鉄道開業50周年について
他の記念硬貨の買取相場も一覧で紹介していたりやおすすめの古銭(記念硬貨)買取業者も紹介していますのでぜひ参考にしてください。(買取業界では基本的に古銭買取業者=記念硬貨買取業者です)
動画にまとめていただきました!
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。
新幹線鉄道開業50周年記念1000円銀貨幣の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(東海道新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(山陽新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(東北新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(上越新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(北陸新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(山形新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(秋田新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(九州新幹線)の買取相場と概要

100円クラッド貨幣(北海道新幹線)の買取相場と概要

新幹線開業50周年記念5点貨幣セットの買取相場と概要

新幹線開業50周年記念4点貨幣セットの買取相場と概要

新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣収納ケースの買取相場と概要

新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取価格一覧
-
記念硬貨の種類未使用美品並品
-
100円(9種)未使用100円~200円美品額面並品額面
-
1000円銀貨未使用6000円~15000円美品額面~6000円並品額面(1000円)
-
5点貨幣セット未使用額面~800円美品額面(500円)並品額面(500円)
-
4点貨幣セット未使用額面~600円美品額面(400円)並品額面(400円)
-
収納ケース(硬貨込み)未使用額面~1000円美品額面(900円)並品額面(900円)
過去の新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取価格一覧
-
記念硬貨の種類未使用美品並品
-
100円(9種)未使用100円~200円美品額面並品額面
-
1000円銀貨未使用8000円~15000円美品2000円~8000円並品1000円~2000円
-
5点貨幣セット未使用800円~1500円美品500円~800円並品500円
-
4点貨幣セット未使用600円~1200円美品400円~600円並品400円
-
ケース(硬貨込み)未使用額面~1000円美品額面(900円)並品額面(900円)
過去の買取相場リスト
メルカリでの売却相場
-
記念硬貨の種類極美並品
-
100円(9種)極美ー並品ー
-
1000円銀貨極美28000円前後並品25000円前後
-
5点貨幣セット極美1200円前後並品1000円前後
-
4点貨幣セット極美1100円前後並品800円前後
記念硬貨買取におけるおすすめ買取業者を紹介
優秀な記念硬貨買取業者に依頼をするだけで、特に手間をかけずにお手軽かつ安心に記念硬貨の高価買取が実現可能です。
ですので、先に記念硬貨買取におけるおすすめ買取業者をご紹介します。記念硬貨の買取は古銭買取業者が併せて行っているので、【おすすめ記念硬貨買取業者=おすすめ古銭買取業者】となっています。
-
古銭買取福ちゃん
福ちゃんの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 8.0点 買取価格(記念硬貨) 7.5点 顧客対応(サービス) 8.0点 対応のスピード 7.0点 -
バイセル(旧スピード買取.JP)
バイセルの古銭買取データ早見表 買取価格(古銭) 7.0点 買取価格(記念硬貨) 7.0点 顧客対応(サービス) 6.0点 対応のスピード 8.0点
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取相場と詳細

「新幹線鉄道開業50周年記念硬貨」とは、日本に新幹線が開業してから50周年を記念して発行された記念硬貨です。
種類は2014年(平成26年)発行の1000円銀貨が1種、100円記念硬貨に至っては2015年(平成27年)~2016年(平成28年)の間に9種類もの発行があり合計10種と、記念硬貨の収集家のみならず、新幹線の愛好家をも唸らせる多彩なラインナップにて発行されました。
では、「新幹線鉄道開業50周年記念1000円銀貨幣」「新幹線鉄道開業50周年記念100円クラッド貨幣」の順に、詳細と買取価格を紹介していきます。
新幹線鉄道開業50周年記念1000円銀貨幣について

新幹線鉄道開業50周年1000円記念銀貨は、2014年(平成26年)に5万枚が発行されました。発行枚数の全てが、製造費用が額面を上回る”プレミアム型記念硬貨”として発行され、記念硬貨はプラスチックケースに封入されていて、特製BOXに入った状態で販売されました。
造幣局販売時の定価は8300円でしたが、それでも購入希望の申し込みが多数あり、抽選会が行われました。
新幹線鉄道開業50周年1000円記念銀貨の発行枚数は5万枚ですが、応募件数はそれを遥かに上回る53万3810通、当選倍率は11倍にも上るなど、プレミアム型記念硬貨の中でも異例ともいえる人気になりました。
新幹線鉄道開業50周年1000円記念銀貨に至っては、片面にカラー印刷、もう片面には虹色発色加工にて発行された、非常に豪華な装飾の記念硬貨です。
豪華なのは装飾のみでなく、使われている素材も純銀(銀1000)と非常にリッチです。表面にはカラーで「0系新幹線」と「桜と富士山」、裏面には虹色発色にて「0系新幹線の正面図」がデザインされています。
記念硬貨買取での「新幹線鉄道開業50周年1000円記念硬貨」の買取価格は、付属品にも難がない綺麗な状態であれば最大で15000円前後までも期待できます。
額面以上の買取価値を持つ記念硬貨ですが、銀貨幣でここまでのプレミア価値がついている記念硬貨もそう多くはないので、手放す際は是非とも記念硬貨買取業者を利用されることをおすすめ致します。
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨100円記念硬貨の買取相場は?

新幹線鉄道開業50周年記念硬貨100円記念硬貨は、東海道新幹線・山陽新幹線・東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・九州新幹線・北海道新幹線の9種類が発行されました。
表面にはそれぞれの新幹線の図柄が描かれていて、裏面には0系新幹線(100円硬貨共通図柄)がデザインされています。
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨100円記念硬貨の素材は、銅87.5%・ニッケル12.5%から出来ていて、直径は22.6mm、量目(重さ)は4.8gと、現行の通常100円硬貨と同じサイズです。
100円記念硬貨になると、1000円銀貨幣ほどのプレミアがついておらず、新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取相場は、9種どれも額面程度に落ち着きます。
発行枚数はどれも200万枚~300万枚と極めて多いため希少価値は期待できず、かつ銅とニッケルが素材で、地金としての価値も薄いためです。
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨100円記念硬貨は金融機関で引き換えることで入手できましたので、敷居もそれほど高くなく、誰でも手に取りやすい記念硬貨として発行されたことも相場が上がりにくい理由のひとつです。
ただ、ケース入りのセット(平成27年銘5点セット・平成28年銘4点セット)であれば、買取業者としてはコレクションとしてそのまま再販売という選択肢もあるので、買取価格が上がる可能性もあります。
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨100円記念硬貨は発行数が多く”手に取りやすい”記念硬貨ではありますが、平成27年分(前期発行分)は、入手出来なかった人も続出するほど人気がありました。
発行枚数の多さよりも需要の方が遥かに上回ったため、これほどまでの枚数を用意しても足りなくなり、その人気の高さたるや想像に難くないでしょう。それを受けてか、平成28年分(後期発行分)の枚数は、前年分よりも全体的に70万枚ほど増えています。
新幹線鉄道開業50周年について

「新幹線鉄道開業50周年記念硬貨」は、日本の新幹線鉄道が50周年を迎えることを記念し、造幣局から発行されました。
かつて日本の経済発展の象徴であった新幹線、そして50周年というキリ良い節目において、これまでの硬貨の製造技術をふんだんに活かし、満を持して発行された記念硬貨だといっても過言ではないでしょう。
また、平成27年辺りは鉄道関係のイベントも多数開催されていたため、より新幹線人気に拍車が掛かりました。
新幹線は、昭和30年代頃の道路輸送の需要拡大に伴って構想されるようになりました。当時の日本は、東京と大阪を結んでいた東海道本線が主に使われていましたが需要が追い付かず、新しい列車の構想が生まれます。
しかし欧米では既に鉄道の斜陽産業化が進んでいたため、世間の声は冷ややかなものでした。
ですが開発を重ね、1962年(昭和37年)にはテスト走行にて256km/hを記録し、次第に国民の期待も高まっていきます。マスコミからは「夢の超特急」とも称され、日本の発展の象徴として広く知れ渡るようになりました。
新幹線は、東京オリンピック開幕の10日前となる1964年(昭和39年)10月1日に開業しました。初代新幹線には0系が使われ、東京から新大阪間まで4時間で行くことが出来ました。
新幹線開業前も東京・大阪間は特急を使えば一応は日帰りで行くことも可能だったのですが、その場合は滞在時間が約2時間しか取れないため、あまり現実的ではありませんでした。ですが新幹線の登場によって、十分に日帰りでの行き来が可能になりました。