古銭買い取り業者徹底比較!

【寛平大寶】いくらで売れる?種類別の買取相場や価値、歴史を解説

饒益神宝買取におけるおすすめの買取業者を紹介します。
饒益神宝買取におけるおすすめの買取業者を紹介します。

寛平大寶について買取相場など解説します

このページでは次のような流れで寛平大寶について紹介します。

  • 寛平大寶の種類と買取相場
  • 寛平大寶の買取相場を正確に調べる方法
  • 寛平大寶の歴史

当サイトでは寛平大寶以外の穴銭についても買取相場などを解説していて、次のページで一覧で紹介しています。

動画にまとめていただきました!

寛平大寶の買取相場や歴史について当サイトも参考にした動画を作成いただきましたので紹介させていただきます。

寛平大寶の種類と買取相場

寛平大寶の種類と買取相場

まず、基本的な寛平大寶の情報をみていきましょう

寛平大寶の価値と買取価格

寛平大寶
鋳造期間:890年~(寛平2年~)
古銭としての買取価値:非常に高い
素材:銅
皇朝十二銭の一つであり、「かんぴょうたいほう」と読みます。直径19ミリ程の円形の銅銭で、中央には正方形の穴がうがたれています。量目(重さ)はおよそ2.5グラムほどで、表面には時計回りに「寛平大寳」と刻印され、裏面には何も刻印されていません。

寛平大寶の種類について

では、寛平大寶の詳しい買取相場を解説していきますが、まず重要な点として同じ寛平大寶でも書体などの違いによって、価値や買取相場が変わるという点です。

時代の古いお金なので、全ての「銭文」や種類を紹介する事は非常に困難なので、当サイトでは「日本貨幣カタログ」で紹介されている種類の寛平大寶の「銭文」を紹介した上で買取相場をまとめて紹介したいと思います。

  • 寛平大寶「大字(方冠)」 - 「寛」の字の冠の左右が垂直に降り、文字も大きい
  • 寛平大寶「小字(標準戦)」 - 標準的な書体
  • 寛平大寶「延尾寛」 - 「寛」の字の最後の画が「郭」と飛行に長く伸びている
  • 寛平大寶「狭平」 - 「平」の字自体が狭く、日本の横棒の感覚が広い
  • 寛平大寶「濶大」 - 「大」の1画目の横棒が人の字の巾より長い
寛平大寶の特徴

今回紹介した寛平大寶の中でも、「大字(方冠)」の種類は価値がひときわ高くなっています

見分け方は画像のように「寛」の字のサイズが大きく冠の棒が垂直に降りているのでほかの種類よりも特徴的なのですが、見たことがない人では見分けることは困難です。

また、状態によっても買取相場は変わってきますので、寛平大寶の買取相場を一覧で紹介した後に素人でも可能な正確に買取価格を調べる方法も紹介します。

寛平大寶の買取相場リスト

  • 銭文の種類
    買取価格
  • 寛平大寶「大字(方冠)」
    買取価格
    50000円~100000円
  • 寛平大寶「小字(標準戦)」
    買取価格
    10000円~25000円
  • 寛平大寶「延尾寛」
    買取価格
    30000円~50000円
  • 寛平大寶「狭平」
    買取価格
    15000円~30000円
  • 寛平大寶「濶大」
    買取価格
    13000円~30000円

寛平大寶の買取価格を簡単かつ正確に知る方法

メール査定がおすすめ

上記の寛平大寶の買取相場リストはあくまでも目安ですので、正確な買取価格を調べる方法もご紹介します。

それは、古銭買取業者にメール査定を依頼する事です。

寛平大寶は写真があればかなり正確な査定が可能ですので、古銭買取業者の問い合わせフォームから写真を添付して送ることで、簡単に買取価値が明らかになります。

実物を見てもらえるメール査定は状態も考慮した古銭の正確な価値を知る為の最善の方法です!

特に、寛平大寶は種類と状態の判断も難しいのでメール査定にて正確な査定をしてもらう事をおすすめします。

そして、メール査定であれば買取は簡単に断れますのでご安心ください。

古銭をメール査定してもらう方法やおすすめの古銭買取業者は次も参考にしてください

寛平大寶買取におけるおすすめ買取業者を紹介

優秀な古銭買取業者に依頼をするだけで、特に手間をかけずにお手軽かつ安心に寛平大寶の高価買取が実現可能です。メール査定にも対応している古銭買取業者なので、穴銭の買取相場を知りたい際にもおすすめな古銭買取業者です!

  • 古銭買取福ちゃん

    福ちゃんの古銭買取データ早見表
    買取価格(古銭) 8.0 ポイント8
    買取価格(記念硬貨) 7.5 ポイント7_5
    顧客対応(サービス) 8.0 ポイント8
    対応のスピード 7.0 ポイント7
  • バイセル(旧スピード買取.JP)

    バイセルの古銭買取データ早見表
    買取価格(古銭) 7.0 ポイント7
    買取価格(記念硬貨) 7.0 ポイント7
    顧客対応(サービス) 6.0 ポイント6
    対応のスピード 8.0 ポイント8

寛平大寶の歴史

寛平大寶の歴史

寛平大宝(寛平大寶)とは“かんぴょうたいほう”と読み、890年(寛平2年)に日本で鋳造・発行された穴銭です。

当時は新しい穴銭に変わるたび、交換比率が「旧銅銭10枚=新銅銭1枚」に設定され続け、穴銭の通用価値は下落し続けていました。

平安時代初期頃だと、穴銭は上層部~富裕層を中心に流通していたのですが、穴銭の価値が下がるに従い、やがては貴族・庶民間の取引で使われるようになっていきます。やがて市民は「これまでの穴銭が10分の1の価値になるくらいなら、溶かして銅に変えたほうが価値が高い」と気付き、勝手に溶かして両替を拒むようになったため、穴銭の人気はますます下がっていきました。

改鋳でもなかなか銅が集まらないうえ、さらにこの頃、日本の銅の産出量は減少し続けており、新しく作られる穴銭はどれも質が著しく低下していきました。

寛平大宝も例外ではなく、鉛が多く混ぜ込まれたため、当時からふちが欠けていたり、文字がまともに読めないものも多かったようです。そのため、銭文がはっきり残っているものや状態の良いものは古銭的な価値が高く、高値で取引される傾向にあります。

今月のおすすめ業者!

ページ上部へスクロール